フランス語 熟語表現

16. Se faire avoir

主な意味

だまされる、良いように使われる

=Piéger
=être trompé
=être abusé

フランス語 熟語表現 使用例

-J’ai acheté ce sac très cher, mais l’anse est déjà cassée. Je crois que je me suis fait avoir.
このバッグ、すごく高かったのに、もう取っ手が取れちゃった。だまされちゃった。
 
-Je te conseille d’être prudent pour ne pas te faire avoir.
-だまされないように、慎重になった方がいい。
 
-Ne crois pas tout ce que Murielle te dit, sinon tu vas te faire avoir.
-ミュリエルが言うことを全部信じてはいけない。さもないと利用されてしまうよ。

ポイント

‘Se faire +動詞’は、通常「~される」、「~してもらう」、「自分で自分に~する」を意味します。

例えば ‘Se faire aider (手伝ってもらう)’、 ‘se faire mal (ケガをする)’等。とすると、Se faire avoirは「持たれた」となりそうなところですが、これは慣用句で 、「だまされる」「利用される」を意味します。

つぶやき

‘Se faire(~される)’も ‘Avoir (持つ)’も、非常に良く使われる単語ですが、組み合わさると「だまされる」という意味になるなんて、フランス語の表現は奥深いです。

この熟語・表現を使って仏作文をしてみよう

LINE短文添削コースで今すぐ添削。
7日間、7文無料でお試し。